マンガで分かる心療内科・精神科in渋谷 第47回「自殺のサインの見分け方」
マンガで分かる心療内科・精神科in渋谷・新宿
第47回「自殺のサインの見分け方」

ソウ
マンガ
◆ 解説
というわけで、うつ病と自殺のサインの話。
いかがでしたでしょうか。
自殺で思い出しましたが。
少し前に、政府が自殺対策強化月間に
「あなたもGKB47宣言!」
という標語を作り、それがアイドルグループのパロディであったため、問題となって撤回になったというニュースがありました。
そもそもGKB47というのは何だったかというと、「ゲート・キーパー・ベーシック47」の略だったそうです。
「ゲート・キーパー」とは、最後の門を守る人、すなわち自殺を防ぐ人という意味。
そして「ベーシック」というのは、その「ゲート・キーパー」を、医師やカウンセラーなどではなく、すべての一般人が、基本的にやっていこうよ、という意味。
そして「47」というのは、47の都道府県すべてでそれを行おうという意味って強引すぎませんかこれ。
明らかに、アイドルグループ名ありきで、必死に後付で考えたっぽい気がするんですけども。
ちなみに撤回されたあとの標語は、「あなたもゲートキーパー宣言!」だそうです。
どっちにしても、ゲート・キーパーという言葉がほとんど浸透していないため、伝わりにくさでは五十歩百歩な気がします。
もっとシンプルに、「目の前の家族と話をしよう」とかの標語でいいような気がするんですけども。ダメなんでしょうか。
「家族がいない一人暮らしはどうすればいいんだ!」という抗議が来るんでしょうか。
であれば「目の前の人と話をしよう」とかでしょうか。
しかしそうすると、「ナンパを推進してるかのように誤解させる」とかで抗議が来ちゃうんでしょうか。
何を考えてもブルーな展開しか妄想できない自分ではありますが、とにかくいずれにしても、あなたも周りの人の話を、もっと聞いてあげるといいかもしれません。
こんな自分の話をどれだけの人が聞いてくれるのか分からなくなりつつも、ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。
(完)
【作中マンガ紹介】
「せんごく♪ 足軽女子高生」
作中で人気爆発中のコミック。深夜アニメは視聴率が80%、関連フィギュアは1000万体売れている。
アキバ系大好きな女子高生、「桃江 萌(ももえもえ)」が、戦国時代にタイムスリップ。
そのまま戦国大名である織田家に足軽として就職。
その中で、現代日本文化である、コスプレ・妹萌え・メイド萌えなど、さまざまな「萌え」を表現し、戦国武将たちをトリコにし、立身出世していく物語。
「J●N-仁」「テルマエ・●マエ」「信長の●ェフ」などの流れを正統に受け継ぐ、「現代日本の文化って昔の人たちから見るとスゴイんだよ!」的作品。
第一話では、信長のゾウリを胸元に入れることで信長をゾウリフェチにさせた。
最高視聴率を記録した回は、「長篠の萌え」。
「セーラー服→体操服→スクール水着」という三段コスチュームで武田騎馬隊を打ち破った。
………。
何より自分が「大丈夫か自分」と思ってますのでご安心ください。
単行本1~5巻も発売しています。
最新単行本はこちらです!
バックナンバーはこちらです。↓
復職支援・精神科デイケア(ゆうリワークセンター)